民間救急とは(ブログ)
利用者の方に「民間救急です」と伝えても、いまだにわからない人がほとんどです。
公的機関でもわからない場合が多いです。
総じて私の仕事は介護タクシーと呼ばれます。
運輸局でも介護タクシーと言わないとわからない場合があります。
私は病院の救急へ出入りする場合が多いのですが、こちらではかなり知られるように感じます。
そもそも民間救急(略して民救)は、救急車の民間ばんとして出来ました。
いわゆる普通のタクシーはだいたい同じ仕事内容です。
人によっては、運転手が車から降りずにすむ仕事だと言います。
民間救急は器材を貸し出したり介助をします。
また介護タクシーというのは、基本、車の中の介助・器材の貸し出しだけで成り立ちます。
介護タクシーの車は救急車サイズから軽自動車まであります。ということは、やれる範囲が全部同じだとは限らないということです。
例えば普通のタクシーみたいに「来て」だけの情報で飛んで行ったとして現地でストレッチャーが必要だとしても、すぐ貸し出せない車があるということです。
私とうねりケアサービスの車は民間救急の仕事に対応しています。
(看護師とか人工呼吸器などは、用意ができない場合があります)
このように民間救急の説明すると、話しは長くなります(笑)
私とうねりケアサービスではお電話を頂いた時、なるべく多くの情報を頂き正確な搬送を心がけております。
ストレッチャーや車椅子、介助をして移動されたい方へ。
↓ ↓ ↓ ↓
精神に悩みがあり病院へ行きたい→精神疾患・搬送サービス
日本全国移送に対応出来ます→全国移送